成犬わんこのしつけ、訪問レッスンを受けました

訪問していただきありがとうございます。

我が家のわんこ5歳です。
お困りごとがけっこうあります。

目次

我が家のわんこのお困りごと

  • トイレトレーでおトイレができない(できる時もある、トイレトレーでする認識はありそうですが)
  • 食糞
  • 無駄吠え
  • 噛みつき
  • 取られたくないものへの執着がすごい

以上のお困りごとがあると、わんこ、人共にけっこうストレスですよね。
よく今まで、プロに相談せずに過ごしていたなと思います。

今までもしつけのレッスンの必要性を感じたことは何回かありました。
大体、お困りごとが起こって、家族のイライラが募った時に話題にでました。
ほとぼりが冷めたら、なんとなく一本の電話をするのが億劫になってしまうという繰り返しでした。

家が家族みんなが心地よい場所であって欲しい、そのためには家族の調和が大切。本質改善が必要!(これ子育てと一緒ですね)
そして訪問レッスンの申し込みの電話ができました。
ただの一本の電話で簡単なことですが、そこになかなか至らなかったのは今まで家族を大事にするという大切なところを軽視してきたんだなと思います。

いくら心の中でこうありたいと思っていても行動しなければ何も変わらないですよね。
行動すること具現化の鉄則ですね!!

目標は、家族がいる時ははケージから出てフリーで過ごす(おトイレがきっちりできる)
そして、わんこも含めて家族仲良くです。

訪問レッスン

訪問レッスンは90分
トレーナーさんが自宅に訪問してくれ、
問診票の記入→実際のお困りごとに対する対処法をわんこの特質、状況を細かく聞いてくれてアドバイスしてくれます。→そして、実践。
我が家のわんこ、警戒心の強いタイプなので実践がなかなか進まなかったです。

トレーナーさんからのメッセージ
我が家のわんこ常に安心できる環境でなく、ストレスがかかっている状況
1日15時間ぐらいの安心できる環境で過ごすことが重要

安心させてあげる
受け入れる
声をかける、コミュニケーションを大切に
成功体験、達成感を与えてあげる

トレーナーさんからのアドバイス 我が家のわんこ編

トイレトレーでおトイレができない

わんこを迎えたのは生後二か月のころです。
いままできっちりしたトイレトレーニングはしてきていません。

トイレトレーで排泄する認識はあるようですが、サークルから出た際は、ソファーの脚、床、椅子の脚、家具におしっこをしてしまうことがあります。主に、わんこに無関心な時に起こりやすいです。
サークル内でも、トレーでないところにすることもあります。

トレーナーさんによると、どこでしていいか分からなくなる。
ケージから出た際は、わざわざケージの中に戻って排泄をしたくない。

具体的な方法

STEP1
トイレだけの空間を作る(フリーの時にそこですると認識させる)

STEP2
朝起きた時、人が帰宅した時などおしっこが溜まってそうな時に、おやつでおトイレに誘導する。

STEP3
おトイレに誘導できたら扉をしめ、目を離す

STEP4
トイレができたら、
     ほめる
     ケージから出してあげる
     おやつをあげる
     (時間がない時は知育玩具を用いておやつをあげる)

現在のケージの中

トイレだけの空間




知育玩具こちらをおすすめしていただき、購入しました。

食糞

散歩の際は食糞することはありませんが、自宅で排泄するとかなりの確率で食糞します。

さらに食糞すると、人間も過敏に反応するせいか、わんこも糞を守ろうとする反応がエスカレートします。
そのため、排泄直後にすぐに気をそらす必要があります。

具体的な方法

・排泄直後すかさず、おやつをばらまく。

無駄吠え

玄関チャイムが鳴った時、我が家で大きな声を出した時、散歩途中で他のわんこ、人に会ったときに吠えます。

具体的な方法

お散歩編
お散歩で吠えずに帰ってくる成功体験を作ってあげる

STEP1
おやつなど気をそらすものを持っていく。
人や他のわんこなど、吠える対象のものを見つけたら、迂回するなどして視界に入らないようにして吠えさせない。また、おやつなどで気をそらす。

STEP2
わんこや人とすれ違う時に、すれ違う側には飼い主が入る。

それができるようになると大丈夫という安心感が生まれ吠えることがなくなる。

噛みつき、取られたくないものへの執着

靴下、ベッドなど取られたくないものをゲットすると必死でそれを守ろうとします。
人がそれを取ろうとすると、とびかかり噛もうとします。
また気に入らないことがある時も噛みつこうとします。

具体的な方法

・安心した環境を作ってあげる。
例えばクレートで過ごさせてあげるなど。暗い狭い空間が適している。

・知育トイなど集中できるものを与えてあげる。周りが気にならなくなり、達成感を味わえる。

・声をかけ、常にコミュニケーションを大切にする。

わんこのしつけは子育てと一緒

トレーナーさんからのメッセージ
我が家のわんこ常に安心できる環境でなく、ストレスがかかっている状況
1日15時間ぐらいの安心できる環境で過ごすことが重要

安心させてあげる
受け入れる
声をかける、コミュニケーションを大切に
成功体験、達成感を与えてあげる

これを聞いて、子育てと一緒と思いました。
まるっと受け入れてあげることによって安心感が生まれ、
さらに成功体験の積み重ねで自己肯定感のアップ。

大切な家族、丁寧に向き合っていきたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次